Domoの使い方を質問して、Domoユーザー間でベストプラクティスや解決方法を共有しよう!
Domoの使い方の質問コーナー
これがあれば、世界が変わる。未来のDomoに入魂!
ちょっとしたDomoの小技の紹介をする場です。Domoの活用方法、便利な使い方、ハマりやすい事柄、新機能 などの紹介をします。Domoのみならず、データ、データドリブン周辺の役立つトピックもこちらに掲載します。
DOMO Central自体にAI適用して、下記をしてもらう。 質問に対する答えをAIに回答してもらう。 新しいアイディアの創出などして、DOMOの機能を高める。
累積÷累積による率の計算を手軽にしたいです。 現在はデータフローRank&window関数を駆使しておりますが、Analyzerの赤枠の部分+αを使い、切り替えるようなイメージで率計算ができないかなと。。。
掲題の件、実装方法について何か良い案があればご教示いただきたいです。 現在画像のようなmega表を作成しています。やりたいこととしては、 表項目に未適用の日付項目(ASOF)のフィルターカードをページ上に配置しているため、表カードの見た目上はASOFを除いた集計粒度(画像の状態です)で数値を表示し、ASOFフィルター選択時にはフィルタリングされた内容で同様に集計する、といった内容です。 このとき、Beast ModeでABS(`差分`) をした項目の総計は、3,000にはならず、「差分」列の合計の絶対値となります。…
ABS関数が想定外の挙動をするんですが仕様の変更または新たな絶対値取得関数は作れないでしょうか? 例えば、 ABS(`項目1` - `項目2`) をすると、項目1 - 項目2 の結果が絶対値になるのではなく(この想定でした) マイナス符号まで絶対値になるのか、項目1 と 項目2 それぞれの絶対値の合計が算出されます。 実質引き算もできず、使いどころがイマイチ分かりません...。 また、項目1 - 項目2 を別のBeast Modeで外出しするのも案ですが、できればここでBeast Modeの二重利用としたくないです。 このためだけにデータ加工を増やすのもあまりにも手間が大きいなという印象。…
"関数としてBeastModeに用意されていない処理"を諸々工夫して長いBeastModeとして作成しています。(よく使うのでメモ帳に貼っている) これを自作の関数として作成、インスタンス内で共有する など出来ないでしょうか。全員が作れるようになるとわちゃくちゃになるので、管理者権限のみ など権限設定は必要になるかと思いますが。
表題の件につきまして、ご教授頂きたく思います。 BOXのConnecterでExcelファイルをアップロードすると、カラム名なのですが、日付型だったものが数値型のタイムスタンプ表記にキャスト変換されてしまいます。 手直しすれば良いと思うのですが、100以上カラムがあるので手間です。 出来れば日付型表記のままでアップロード出来ればと思うのですが、何か方法はございますでしょうか。
掲題の通り、Workbenchで、オンプレ環境の IBM DB2データを取り込みたいのですが、Workbenchには、DB2の選択肢がなく、手詰まりになってしまいました。 DB2のデータを取り込む方法を教えていただけないでしょうか?
系統を使い、データセットの作られっぷりを確認したいと思っています。 が、表示が異常に遅いです。 恐らくデータセットが出来上がる工程(データフローの世代)全体を一気に読み込んで表示させているのかな?と推測しています。 表示が遅くなるくらいなら、一気に読み込ませず、まずは第一階層、次に、第二階層、と階層レベルで読み込んで、表示させる。 というのはどうかな?と思いました。
ETLでundo機能が欲しいです!
スライサーカードでは、「選択された色」を設定することはできますが、未選択時の背景色を設定することができません。 ダッシュボード上でカード自体に背景色を設定した際に、画像のようにボタンの認識がしづらくなります。 ドロップダウンなどを利用時は、選択肢が白背景で表示されるのでスライサーもそのように表示ができるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
初めまして。サインインまたは新規登録してご利用ください。