Domoの使い方を質問して、Domoユーザー間でベストプラクティスや解決方法を共有しよう!
Domoの使い方の質問コーナー
これがあれば、世界が変わる。未来のDomoに入魂!
ちょっとしたDomoの小技の紹介をする場です。Domoの活用方法、便利な使い方、ハマりやすい事柄、新機能 などの紹介をします。Domoのみならず、データ、データドリブン周辺の役立つトピックもこちらに掲載します。
ダッシュボードでドリルダウンを設定していますが、カードのタイトルのフォントとドリルダウン後のフォントが異なります。(ドリルダウン後のフォントが大きく太字になっている) カードの詳細を開いた時のタイトルと同じフォントになっているので、ダッシュボードのカード表示のタイトルフォントと同じにして欲しい。
iPad・iPhoneのDomoアプリで「所」の戸の上の線が水平ではなく左斜め下に傾いて下とつながっています。 ブラウザで見ると正しく「所」となっているので、日本人が正しく読み取れるフォントにしてください。
ダッシュボードにてカードを最小の高さに設定したのち、末尾から別カードをD&Dして最小設定したカードの下に配置すると、最小高さより更に分割されて配置できるようになります。 最小高さより更に小さく出来ることは良いのですが、それを行うと、配置したカードより上部にあるカードの高さ変更ができなくなります。 最小高さより小さく配置した際も、上部カード高さを変更しようとした際も、特にアラートは出ないため、何が原因で高さ変更が出来なくなったのかが分からない仕様となっています。 最小値を下回るカード配置をできなくするか、アラート表示をして高さ変更ができない理由が分かるようにしてほしい。
投稿するためには、ログインをする必要があります。 ログインの際は、LANGUAGE(言語設定)を「English」に変更し、「SIGN IN」からログインをお願いいたします。 ※LANGUAGE(言語設定)にて「日本語」からログインいただけるようになりましたら、改めてお知らせいたします。
Community Forumsの各カテゴリをご紹介します。 仲間に相談仕様の確認から個別の実装の方法まで、疑問や悩みを共有して、解決方法を相談しましょう。ひらめき共有新しい機能の追加や既存機能の改善など、Domoのサービスの関するご要望をお寄せください。KowazaDomoの活用方法、便利な使い方、ハマりやすい事柄、新機能 などの紹介をします。
2023年3月のリリースで、Domoはこれまで「Dojo」と呼ばれていたユーザーコミュニティからUIとUXを刷新した「Community Forums」に移行しました。 「Community Forums」では、お客様がお探しのコンテンツをより簡単に見つけられるようになり、イベント情報のお知らせをりようできるようになりました。 Domoユーザー間でのベストプラクティスや解決方法の共有の場としてご利用ください。
各系統の合算値をもとに凡例を降順に並べたいのですが、 機能として、ないのでしょうか?
(既に要望が出ていましたらすみません) ベン図のグラフタイプをご提供いただきたいです。 例えば A と B の重なりを可視化したいとき、カードとしては以下のような挙動です。 ・実際の値(値の合計値)に応じて、円の大きさが調整される。 ・ベン図上では「A のみの値と割合」「AかつBの値と割合」「Bのみの値と割合」が表示される ・カード内に「A の値」「AまたばBの値」「Bの値」が表示される 可能ならば A B C の 3つの重なりのベン図も実現していただきたいです。 ご検討お願いいたします。
現在、Governance Toolkitを用いてユーザーの新規登録および既存ユーザーの編集時に 属性にフラグを持たせて動的ユーザーに所属させる運用を検討しています。 フラグとなる属性を複数扱いたい場合、 カスタム属性を追加することで動的グループの条件として複数利用できますが、 Governance Toolkitでカスタム属性を用いて一括で登録・修正することができない仕様であるため 自動化が実現できず困っています。 Governance Toolkitでカスタム属性をサポートするよう機能追加をしていただけないでしょうか。
添付は Tableau で作成したグラフです。 ・類似のグラフをディメンションごとにマトリックス状に並べる ・積み上げ棒グラフと、100%グラフを並べる といったことができています。 Tableau から Domo に全面的に移行できるか検討するために Domo でもこれと同等のものを作りたかったのですが、うまく実現できませんでした。 このように類似のグラフを並べられるようなカードやオプションの整備をお願いいたします。 【試したこと1】 「トレリス」の機能がこれに近いですが、以下のような制約があり、再現できません。 ・横に並べるのか縦に並べるのかといったコントロールができない。 ・トレリスとして指定できるカテゴリは 1つだけ。…
おかげさまで日本独自のコミュニティであるDomo buddiesは2年目に突入しました。Domo buddies年次最大イベント「Domo buddies Day」の2回目となる今回はオンライン&オフラインのハイブリッドで実施します。 前半は、通常の勉強会のようなセッション形式で開催します。今回はメルカリさん、PHONE APPLIさんでのDomo事例をご紹介いただきます。また5月の勉強会で大好評だったATARA村田さんによる実際の失敗例も含めたDomo民主化のお話は、これからから導入する方にもひろめるのに苦戦している方にも必見です。…
初めまして。サインインまたは新規登録してご利用ください。