-
NULL のソート順を指定したい、NULL の代替文字列を指定したい
チャートとデータセットの組み合わせによって、 NULL を含むソートの順番が統一されていないようです。※後述 任意に指定するオプションをご用意いただけないでしょうか? また、NULL のときの代替文字列をデータセット上で指定できないでしょうか? いずれも ETL や Beastmode で加工すれば制御可能ですが、 Analyzer上 や DataSet 上の設定で実現できると利便性が向上します。 ※多くの場合、昇順で NULL が先頭に、降順で NULL が末尾にソートされますが、 Domo上のデータセットで棒グラフや円グラフを使うと、逆になっています。
-
Teamsへのスケジュールレポートやアラートの表示
DOMOからTeamsへスケジュールレポートやアラートを送ると、レイアウトが完全に崩れ、ヘッダーとフッター部分がかろうじて表示されているという状況です。 Slackでの受信と同様に、レポートが崩れないように開発をお願いしたいです。
-
Implement Token-Based Authentication for Domo Workbench
Domo should implement token-based authentication for Domo Workbench to boost operational efficiency and enhance user experience. Since user account-based authentication requires reauthentication and breaks Workbench jobs when passwords change, a token-based authentication system would offer a secure and streamlined…
-
「オーバーレイ 棒グラフ」の表現を調整するオプションを追加
オーバーレイ棒グラフを利用していますが、 バーの幅が全く同じであるため直感的にわからなくなる場合があります。 下記はのように、オーバーレイする値は少し幅を狭めるなどの 指定ができると良いのですがそういったオプションは見当たりませんでした。 昨日の実装をご検討をお願いしたいです。
-
「折れ線+棒グラフ」でも「データラベルの表示方法」設定オプションを使いたい。
「折れ線+棒グラフ」では、 データラベルの表示方法(すべてのアイテム/最初と最後のアイテム/最後のアイテムのみ) を指定するオプションがありません。 折れ線は、累計などで利用しており、最後の値だけ表示をさせたいです。 追加のご検討をお願いいたします。
-
データセットの更新に一定の時間がかかっている場合は通知がくるようにして欲しい
データセットの更新が失敗すると通知を受けることができますが、一定の時間がかかっている場合(任意で設定できるとよいです)も通知を受けれるようにして欲しいです。 例)データ更新に"60分"以上かかっている場合はエラー通知を送信、など設定できるとよいです。
-
データセットの更新に時間がかかっている場合、停止できるようにして欲しい
何等かのエラーでデータセットの更新に長い時がかかっている時、ずっと『接続中』となっているため、その後の定期更新が実行されません。 接続中の更新をキャンセルできないため、サポートに連絡して強制的に停止をしていただいているため、ユーザー側でも停止できるようにして欲しいです。
-
データセットの定期更新で前の実行と重複するために更新が出来なかった場合も通知が欲しい
データセットの定期更新で前の実行と重複するために更新が出来なかった場合にエラー通知が来ません。 サポートに確認したところ"Domoの内部的にErrorというステータスではなくInvalidという状態であったためエラー通知が来ない"との事ですが、DOMOの障害が発生して更新に時間がかかっている場合、その後の更新が全てエラーになりますが通知が来ないため気が付くことができません。 このような場合も通知が届くようにして欲しいです。
-
DOMO APPのPersist Filterがインタラクションフィルターを選択したカードのみにした場合でも機能させる
現在のPersist Filter機能の仕様上の制限により、インタラクションフィルターを「全てのカードに適用」を選んだ場合しか機能しない。 「選択したカードに適用」を選んだ場合は他のページへのフィルター適用が有効にならず挙動がおかしくなってしまう。 現状Persist Filterを無効にしているが、両立して使えるようにして欲しい…
-
DOMO Central自体にAI適用
DOMO Central自体にAI適用して、下記をしてもらう。 質問に対する答えをAIに回答してもらう。 新しいアイディアの創出などして、DOMOの機能を高める。