-
予実管理のため、予算と実績の差および差の絶対値を表・棒グラフで可視化して集計したい。
掲題の件、実装方法について何か良い案があればご教示いただきたいです。 現在画像のようなmega表を作成しています。やりたいこととしては、 表項目に未適用の日付項目(ASOF)のフィルターカードをページ上に配置しているため、表カードの見た目上はASOFを除いた集計粒度(画像の状態です)で数値を表示し、ASOFフィルター選択時にはフィルタリングされた内容で同様に集計する、といった内容です。 このとき、Beast ModeでABS(`差分`) をした項目の総計は、3,000にはならず、「差分」列の合計の絶対値となります。…
-
絶対値(ABS関数)を扱いやすくしてほしい
ABS関数が想定外の挙動をするんですが仕様の変更または新たな絶対値取得関数は作れないでしょうか? 例えば、 ABS(`項目1` - `項目2`) をすると、項目1 - 項目2 の結果が絶対値になるのではなく(この想定でした) マイナス符号まで絶対値になるのか、項目1 と 項目2 それぞれの絶対値の合計が算出されます。 実質引き算もできず、使いどころがイマイチ分かりません...。 また、項目1 - 項目2 を別のBeast Modeで外出しするのも案ですが、できればここでBeast Modeの二重利用としたくないです。 このためだけにデータ加工を増やすのもあまりにも手間が大きいなという印象。…
-
BeastModeの関数を自作
"関数としてBeastModeに用意されていない処理"を諸々工夫して長いBeastModeとして作成しています。(よく使うのでメモ帳に貼っている) これを自作の関数として作成、インスタンス内で共有する など出来ないでしょうか。全員が作れるようになるとわちゃくちゃになるので、管理者権限のみ など権限設定は必要になるかと思いますが。
-
カードの色ルール設定で、テキスト列の条件設定において任意のテキストが指定できるようにして欲しい
色ルール設定におけるテキストの条件ではデータ内に存在するテキストしか指定できないが、 今後発生するデータ内に存在する可能性も考慮し任意のテキストが設定できるようにして欲しい。